蝶のイラストの描き方

完成版
完成版はこのようなイラストになります。

エクセルやパワーポイントの図形機能を使ってイラストを描いてみましょう。

今回は、パワーポイントを使った蝶のイラストの描き方を紹介します。※エクセルで

も、ほぼ同様の操作で作成できます。

下の図のように図形を組み合わせて全体のパーツを作っていきます。

一つずつ解説していきますね。

全体のパーツ構成
全体のパーツ構成はこのような形になります。

元になる画像を用意する

まずは、イラストの参考画像を用意しましょう。

ご自身で撮った写真のほか、フリー素材サイトから借りるのも良いと思います。

今回はぱくたそさんからお借りしました。

※フリー素材を使用する場合は、各サイトの利用規約をよくご確認ください。

イラストの元にする画像
イラストの元になる画像を用意したら、パワーポイントのイラストを描くエリアに貼っておきましょう。

輪郭を描く

画像をもとに、蝶の羽の形を作っていきます。

上部メニューの「挿入」から図形を選択し、「ひし形」を挿入しましょう。

図形の「ひし形」を挿入
図形の「ひし形」を挿入します。

図形の上で右クリックし、「頂点編集」を選択します。

黒い点をドラッグ(クリックした状態でカーソルを動かす)することで、頂点を動かすことができます。

頂点編集で変形
頂点編集機能で大まかに変形させます。

頂点編集の状態で、黒い点から出ている線をドラッグすることで、角に丸みを出すことができます。

蝶の羽の形に変形していきましょう。

丸みを出す
図形に丸みを付けて蝶の羽の形を作ります。

同じ要領で、下の羽も作ります。

ここでは、上下の羽を1つずつ(左右どちらか)だけで大丈夫です。残りの片側は、模様や色を付けた後でコピーを作ります。

下側の羽も作る
同じように下側の羽も作ります。

蝶の体の部分も、ひし形を組み合わせて作ります。

目の部分は、「楕円」を使うときれいに作れます。

体の部分を作る
体の部分もひし形を組み合わせて作ります。

模様を描く

模様を付けやすいように、作った羽に黒っぽい色を付けておきます。

図形を選択した状態で、上部メニューの「図形の書式」メニューから「図形の塗りつぶし」を選択し、任意の色をクリックすることで色を付けられます。

同じように「図形の枠線」を選択し、「枠線なし」をクリックして枠線を消します。

仮の色を付ける
模様を描きやすいように、黒っぽい色を仮で付けておきます。

羽のパーツをコピーし、白っぽい色を付けて模様のパーツのベースとします。

頂点編集で形を調節し、蝶の羽の模様を描いていきましょう。

羽の模様を付ける
白っぽい色で、写真を参考に模様の形を描いていきます。

最初は全体像をつかむために、大まかに作った形を配置してみます。この時に、羽の形がつじつまが合わなくなってくる場合があるので、調節しながら配置していきます。

大まかに模様を配置する
全体像をつかむために、大まかに模様を配置します。模様を配置しながら、羽の形を調節します。

模様を配置できたら、一つ一つのパーツを頂点編集で形を整えていきます。

コツは、モデルにした写真通りに作ろうとしないことです。創作なので、ある程度は自分の想像や、ほかの蝶の模様などを参考に自由に作ってしまいましょう。

模様を仕上げる
配置した模様を細かく調節して仕上げていきます。

色を付ける

模様のパーツを整えたら、色を付けていきます。

今回は複数のパーツに対してグラデーションを付けるために、1枚の羽ごとにパーツをグループ化します。

グループ化することで、すべてのパーツに対して統一感のあるグラデーションを付けることができます。

まずは上の羽の模様をすべて選択状態にし(何もないところでドラッグして選択範囲でパーツを囲む)、選択したパーツの上で右クリックして「グループ化」を選択します。

模様をグループ化する
模様を付けるために、模様をすべてグループ化します。上下の羽でそれぞれ分けてグループにします。

グループ化したパーツの上で右クリックし、「図形の書式設定」を選択します。

右側にメニューが出るので、「塗りつぶし」メニューから「塗りつぶし(グラデーション)」を選択します。

「グラデーションの分岐点」で組み合わせる色を選択します。今回は明るさの違う二種類の水色を使っています。

角度を変えることもできるので、中心からグラデーションが広がるように調節します。

書式設定でグラデーションを付ける
「図の書式設定」メニューでグラデーションを付けます。

仕上げ

ボディに黒っぽい色を付けます。

今回は羽の模様を際立たせたいので、ボディは特にこだわらず、すべて単色で塗ってしまいます。

図形の「線」と「楕円」を組み合わせて触角を作ります。

片方を作ったら、グループ化したパーツをコピー(図形を選択した状態でCtrlキーを押しながらDキーを押す)します。

コピーしたパーツを選択し、上部メニューの「図形の書式」をクリック。「回転」メニューの「左右反転」クリックし反転させます。

触角を付ける
ボディに黒っぽい色を付け、線と丸のパーツで触角を付けます。

左右のパーツをグループ化したら、ボディのパーツと再度グループ化しましょう。

ボディをグループ化
ボディと触角をグループ化します。

羽のパーツをコピーし、もう片側の部分を作ります。

ボディと羽のバランスが合うように、それぞれのパーツの大きさを調節しましょう。

ボディと羽をグループ化して完成です。

羽とボディをグループ化
羽とボディをグループ化して完成です。

完成したイラストを画像として保存する場合は、イラストの上で右クリックし「図として保存」を選択。任意のフォルダに保存しましょう。※背景透過PNG形式で保存されます。

※エクセルには「図として保存」機能がないため、パワーポイントに貼り付けてから画像保存しましょう。

レインボーカラー

作ったイラストをアレンジしてみましょう。

レインボーカラーにするのが、模様が映えるのでおすすめです。

グループ化する単位を変えることで、模様に変化を付けることができます。好きなパターンを見付けてみましょう。

※別パターンを作る際には、元のイラストのコピーを残しておくことをおすすめします。

羽の模様全体をグループ化したパターン
羽の模様全体をグループ化したパターンのレインボーカラー。

羽1枚ごとに模様をグループ化したパターン
羽1枚ごとに模様をグループ化したパターンのレインボーカラー。

模様のグループ化を解除したパターン
模様のグループ化を解除したパターンのレインボーカラー。

シルエット

応用編のもう一つは、シルエット素材です。

模様の部分を透けさせることで、写真素材などと組み合わせやすいイラストにすることができます。

模様の部分をくり抜くためには、「型抜き」機能を使います。

下準備として、模様のグループ化を解除しましょう。

模様のグループ化を解除
模様のグループ化をすべて解除します。

グループ解除したパーツと羽のパーツをすべて選択した状態で、上部メニューの「図形の書式」から「型抜き/合成」をクリックします。

型抜き/合成を選択
図形の書式メニューから「型抜き/合成」を選択します。

模様と羽のパーツが合成され、下の図のように模様の部分が型抜きされます。

型抜き完了
模様の形に型抜きされ、背景色が透けて見えるようになりました。

すべてのパーツを型抜きしたら、グループ化して黒く着色しましょう。

黒に着色
パーツを組み合わせ、黒く着色したら完成です。

「図として保存」でPNG形式した画像を、写真素材と組み合わせるなどして使ってみましょう。

背景と組み合わせる
写真素材などと組み合わせて使ってみましょう。

関連記事